先日、ブルーコーナーで地元企業の親子ワークショップを行いました。
対象は地元の沼津の小中学生で、地元の海を知る一環として駿河湾の生体を中心に生物の解説をしました。
ワークショップの中では、ヌタウナギを触ってヌタを出してみたり、タカアシガニやオオグソクムシを触ってもらいました。
ヌタウナギは水族館に展示していたりするのですが、実際にヌタを出すところなどは見る機会はなかなかなく、実際にヌタを出した時は
「きもちわる~い」「なんか臭そう」など、みんな興味がありながらもおっかなびっくりで不思議そうに見てくれていました。
タカアシガニやオオグソクムシを触ってみるコーナーでは、最初は触れなかった子が少しづつ触れるようになったり、
一度に何匹もオオグソクムシを持ち上げて自慢げに見せてくる子など、なかなかできない体験をすることができて、喜んでいただけたのではないかと思います。
ヌタウナギからヌタを出す実験では、最初はなかなかヌタを出してくれなかったのですが、
出した時は、子供たちから「うぁ~」という歓声があがりました。
地元で漁獲されるタカアシガニ。でもなかなか触る機会はありません。みんなカニの大きさにびっくりしていました。
沼津港深海水族館の館長も兼任している弊社社長の石垣が水槽を回りながら解説もしました。


