お知らせ

2021/6/8

ドライバー職人まーちゃんが行く やっぱりラジオ・ポッドキャスト

昨日に引き続き今日も暑くなりそうな沼津界隈。

梅雨明けはまだのようですが、夏に突入したので思われる日差しの中

外作業をした私ですが、夜になって襲ってきた脱力感と疲労。

直射日光を浴び過ぎたようで、紫外線攻撃による体へのダメージが大きかったのか

夜ごはんの時間になっても食欲は無く、みそ汁一杯を飲むのがやっとでした。

やっぱり急激な温度変化、魚もそうですが人間も慣れないですね。

 

先日もうひとつ感じたのが、陽射しによる照り返しがきつく眩しい!

そうしているうちに眼の疲れも出てきたのか、パソコンを見るのもつらい。

老眼鏡がすっかり手放せなくなったオッサンですが、目がショボショボでキツイ。

長距離運転で目が疲れるのとは違う疲労感。

運転中はエアコンで身体は冷やされるので身体全体のダメージには至らない

そこが工事現場・農業従事者・漁労関係の方々と違うところでしょうか。

となると、運転手・ドライバーの環境は恵まれていますね。

日差しが強くても快適!トラックのキャビンは涼しい!

 

魚も目の疲労を感じるのでしょうか?

瞼を持たない魚達は、目が疲れたからと言って瞼を閉じることは出来ないし

眠気を感じたとしても目をつむることはないわけで。

眼から入った情報を脳へ送ることを遮断できているのでしょうか?

眼は常にオープンだけど、情報はシャットアウトしている。

瞼を閉じることで目を休める方法とは違った、目の休ませ方

人間には必要ありませんかね?

ヒメフエダイ                    疲れ目で充血?!してるわけではありません

あらためて、目は大切にしてくださいね

パソコンやスマフォを見る時間が増え続ける現代社会ですが

ドライバーの皆さんを始め、何をするにしても目は大事です。

なるべく目は温存出来る暮らし・目に頼らない生活スタイルが、今後発展していくのではないかなあと個人的には思っています。

車に乗ってしまえば、寝ていたとしても大丈夫!目的地まで自動運転で到着。

そうなるとあえて目を酷使することなく映像を処理することなく、耳からの情報収集が主体になるかもしれません。

音声コンテンツ・音声メディアの発展が交通事故の発生率の減少につながる

わずか0.1%でも減らせるのではないかなあと私は思っています。

ラジオ・ポッドキャスト、皆さんも聞いてみませんか!

 

  ブルーコーナーは一般のお客様への生体販売から、全国の水族館・世界の水族館まで

         水槽へ展示する生体・お魚の輸送をお手伝いしております。

         大型魚類や深海生物、伊豆の名物キンメダイ・サクラダイ

                          

            イワシ・サメ・タカアシガニなどの生体輸送

 

             海洋深層水輸送・販売を

 

                 最新鋭の活魚トラックで!

                

                      小さな荷物は2tのバンタイプで承ります。

 

        海に関することなら、なんでもお気軽にご相談ください

                      

                                escrito por  acuario pez portador

 

一覧に戻る

CONTACT US

-お問い合わせ-

tel. 055-939-1221